お彼岸
今日はお彼岸のお中日、仏様のいらっしゃる方はお墓参りにお出掛けでしょうか。 連休ですし 涼しいのでお出掛けにもよいと・・・
甘いものが好きだった母に種類を取り揃えてお供えしました、 母を好きだった父も喜んでくれていると思います。
ところで、お萩の呼び名 春はボタンの花に似ているから ”ぼたもち”とか、秋は咲き乱れる萩の花に形状が似ているところから は皆様ご存知ですよね!
夏 夜舟(月の無い闇夜には舟の着いたのがわからない) 冬 北窓(冬は北側の窓から月は見えない) と言うのはご存知でしたか?
思わず食べたくなるような素適な呼び名ですね。 餅米を搗かない つきがない(月知らず)ところから こう言う呼び名もあるそうです。
実はこれ、テレビの受け売りですm(__)m
月下美人が6回目の蕾をもちました、昨日の写真では9個しか確認出来ませんが、全部で10個ありました。
一度に開いてくれると嬉しいのですが、せめて月夜の晩に・・・・・
こんにちは、昼休憩が取れたので、おじゃましてます
昼食終えたのに<おはぎ>食べたい
それも美味しい<おはぎ>食べた~い
日に日に秋も深まっていきますね
投稿: rei | 2007年9月23日 (日) 14:02
reiさん 大事なお昼休みに有難う御座います。考えてみれば後1週間ほどで9月も終り!何時までも暑くて秋を忘れるところでしたね(^^♪ おはぎも以前は自分で作っていましたが、食べる人数が減ってしまって少し買うだけになりました。
投稿: nyar-nyar | 2007年9月23日 (日) 16:06
おはぎとぼたもち。この2つは知っていましたが
夜舟と北窓は初耳ですよ~
ちょっと、ピンとこないですけどね(*'-'*)エヘヘ
色んな言い回しがあって
こういうのを風情と言うんでしょうね
...風情がわからない現実派ですorz
下の息子がお餅系がダメなので
殆ど食べないのですよ。
投稿: 観鈴ちん | 2007年9月23日 (日) 16:44
観鈴さん うちでも息子が今は食べないので、自分では作りませんが、私は大好きなんですよ。
夏に「夜舟」とか冬に「北窓」と表示してあったら私も多分買わないと思います。
呼び名はそれこそおっしゃるように風情があって素敵ですけど。
投稿: nyar-nyar | 2007年9月23日 (日) 16:55
お墓参りをしてきました、今年亡くなった父のお墓には「三月の49日」以来半年振りです 行きがけの車のラジオで新総裁のニュースを聞いてましたが入院
中の安倍さんは辛いでしょうね・・・ もしご迷惑で
なければ こちらのブログをリンクに入れさせて頂いてもよろしいでしょうか?
投稿: ふゆこ | 2007年9月23日 (日) 19:24
ふゆこさん お父様お亡くなりになったばかりなのですね、ご愁傷様で御座います。
寂しいでしょうね、お察しいたします。
私もお彼岸の入りの日に父母のお墓を、今日は娘のお墓参りをしてきました。
新総裁は福田さん、ちょっと私としては・・・
リンクして下さるのですか?宜しくお願いいたします、嬉しいです\(^o^)/
投稿: nyar-nyar | 2007年9月23日 (日) 20:19
nyar-nyarさん こんばんは^^
お墓参り 一緒ですね♪
私も夜舟と北窓は初耳です。
投稿: リリー姫 | 2007年9月23日 (日) 22:33
お彼岸ですね~。一寸涼しくなりましたね。
道路が、混み混みで大町は身動きが取れません。
「霊園へ霊園へ、草木もなびくよ~」
お団子で良いです~。
月下美人10花?凄い!凄いですね。
家も同じ日に咲くのでしょうか?一輪ですが、丁度同じ位の膨らみ方です。柔ちゃんにちなんで、「一輪でも月下美人」?です~。↑(^^_)ルン♪
投稿: nanami | 2007年9月23日 (日) 23:37
リリー姫様 そう!初めての呼び名だけど、お洒落で気に入っています。
お盆の頃も”お萩”って 売っていますよね。
投稿: nyar-nyar | 2007年9月23日 (日) 23:54
うちの前のバス道路が昨日今日とやはり渋滞でナンデ?と思いましたら、八柱方面へのお墓参りの行列だったようですタブン。
ここからはまだ随分距離があるのに・・・
月下美人今夜8時頃2輪開花しました。
家の中に入れて芳香を楽しみました。
真似して「2輪でも月下美人」
明日も明後日もまだまだ咲くでしょう!タノシミ
投稿: nyar-nyar | 2007年9月23日 (日) 23:59
nyar-nyarさん、コメントありがとうございます。
お彼岸のぼたもち美味しそうですね。
自分も今日はあんこのお萩を食べましたよ!
いつ食べても美味しいですね。
それにしても今年は暑い日が続きますね!
投稿: タケちゃん | 2007年9月24日 (月) 00:49
nyar-nyarさん、おはようございます。
私も昨日お墓参りして来ました。こちらはまだ連日30度を超えています。それでもお墓もお参りの家族連れが多かったです。
tochiさんのブログに訪問してきました。ありがとうございます。
投稿: たえちゃん | 2007年9月24日 (月) 08:30
タケちゃん 暑さ寒さも彼岸までの譬えどおり、昨日のお中日から涼しくなりました!
今朝は少し肌寒いくらいでした。
お萩、美味しいですねぇ!私も大好きです。機会があったら又手作りしたいです(*^^)v
投稿: nyar-nyar | 2007年9月24日 (月) 08:41
たえちゃん 日本人の心は廃れていないと思いました。お墓も道路も何処も混雑していたようですね。 ご先祖様あっての私たちですものね(^^♪
夫婦二人の過去を遡ったら、一体何人ご先祖様が居るのでしょうね。
投稿: nyar-nyar | 2007年9月24日 (月) 08:44
リンクさせていただきますね、昨日お墓に行ったら
お供えしたばかりのお花があり驚きましたが 一足違いで叔母たちが来てくれてたようです。私は明日から
十日間パソコンスクールの予定が入ってますが その途中で母の検査が入るのが少し気になります。いつも
綺麗なお花と可愛い写真を見せていただき有難うございます これからも宜しくお願いします。
投稿: ふゆこ | 2007年9月24日 (月) 11:10
ふゆこさん お墓参りも人として大事な行事ですね、今は”千の風になって”と言う歌がはやっていてそれなりに感動してはいますが、お墓を造る人も減っているそうです。亡くなった方たちのよりどころは一体何処になるのでしょうね。
リンクしていただいてありがとうございました。
投稿: nyar-nyar | 2007年9月24日 (月) 14:25
夏 夜舟(月の無い闇夜には舟の着いたのがわからない) 冬 北窓(冬は北側の窓から月は見えない)ですって・・・粋なモンですねえ。お餅大好き、小豆大好きです。あ・あ・あ・・・減量のことはしばし忘れて・・・マタマタ我慢が弱い私です。
投稿: 山口ももり | 2007年9月25日 (火) 19:35
ももりさん 本当に粋な名前を考えたものですよね! 私の場合は毎日「明日こそ甘いものは我慢、明日から」と思いつつ、この我慢が苦行で全然実行できていません。
フッ情けなや(-"-)
投稿: nyar-nyar | 2007年9月25日 (火) 22:15