鎌倉
市川博物館友の会 歴史部会の皆さん、一般参加の方々50名が
ゾロゾロと鎌倉や江ノ電周辺を歩く姿は、
地元の方も驚かれたと思います。
いつものように学芸員の方の説明を聴きながら、
資料を横目で見、メモしながら
の大忙しでした。
なので画像をごらんになっても分かりにくい所もあるかと!
そのさいはスルーして下さいませ。
« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
市川博物館友の会 歴史部会の皆さん、一般参加の方々50名が
ゾロゾロと鎌倉や江ノ電周辺を歩く姿は、
地元の方も驚かれたと思います。
いつものように学芸員の方の説明を聴きながら、
資料を横目で見、メモしながら
の大忙しでした。
なので画像をごらんになっても分かりにくい所もあるかと!
そのさいはスルーして下さいませ。
市民環境講座 今回は市川市北西部 松戸市との境界あたりを歩きました。
参加人員20名(はがきで応募)時間は約2時間半、距離は約2キロでした。
市の専門の方の解説と説明に皆感心したり眉根を寄せたり
大きくなった木は隣接するの
当たり問題で切られたりして、
自然の形とは全く違った木になります。
又 駐車場になったり人が通行することによって、
根元が固められて成長を損なうこともあります。
1本の木の根は考えつかないほど長く伸びて水と栄養を枝先まで届けているのですね
市川では10年ほど前に樹木医により代表される木が診断されました。
よく樹齢は?と聞きます、正確な年齢は切って年輪を数えなければわからないそうです。
「そうね、私たち100年も200年も生きてないものね」と誰かが言いました
余談ですが 今回歩いた北国分と言うと
母が戦争中から終戦後食べ物がない時代 父戻るまで私を連れて買い出しに行った場所、小さい頃なので余り覚えてはいませんが、なんとなく母の苦労を思い出しました。
ばかり向いていた
線を
に向けて
・・・是非ご覧下さい
国分寺=741年 聖武天皇の詔(みことのり)により全国60余国に造営された、
僧寺と尼寺とからなる国立の寺院。
上総国分寺お参りと見学、国分寺尼寺へは立ち寄りませんでした。
小湊鉄道の懐石料理列車は初めての体験
窓外の景色もご馳走な筈なのですが、皆さま~もう夢中でしたよ
養老渓谷の粟又の滝 今回で何回目?かしら、
近くで手頃で渓谷美を堪能出来ます。
にはまだ早かったようです、県内では一番遅くまで紅葉が見られる所です。
古来 房総半島を縦に三つに割って、北から下総(しもうさ)、上総(かずさ)、安房(あわ)の国と名付けそれぞれ治められてきました。
今でも「下総中山」「上総一宮」など地名に残されています。
何故 上(北)なのに下総でその下が上総なのかは分かりません。
そうだったのか!池上さん!!
京都からの経路が影響するのでは。
駿河、相模から陸路を通れば下総の方が先に着く国になりますが
海路を通れば、安房・上総の順になりますよね。
時代は下がりますが、源頼朝が石橋山(相模)で挙兵して敗北した後、
海路房総半島に渡って再起しています。当時から房総半島への経路は
海が使われていたことが分かります。(yahoo質問箱から)
房総半島の人々は黒潮に乗って西の方からやってきた
何故って、地名に【安房(徳島の阿波)、勝浦・白浜(和歌山)】等々同じものが多いです。
又、古代の東海道
足柄峠から相模の国へ入り、相模湾沿いを東進し、三浦半島から海を渡り房総へ
木更津、富津あたりに上陸した後は安房の国へ南進する道
上総、下総、常陸へと北進する道があった
と、想定出来ます。 (この部分はネットから・・・)
近代になってや
でグルッと回らなければ来られなかった千葉県も、
今ではアクアラインで東京湾を飛び越えて来られます。
便利になったものだと思います。
今日のの時、江戸川に掛かる市川橋たもとの交番(統括されて無人)前に!
水とドロに汚れたbag2個が放置されて、
壁際にはカード類とスマホ
その少し前に中学生くらいの男の子がしゃがんで居たのだけれど・・・
で110番しました、そうしたら「すぐに行きますからそこで見ていてください
」
だいぶ待たされたけれどおまわりさんが二人到着
で、三人で中身を確認しました。(私) このバッグ自体がかなり高額のものですよ。
(警官) そうなんですか?
(中身を見て)この化粧品もブランド物だし
そうなんですか?
川から釣り上げられたみたいだね
やっぱりひったくりですね(と、犯罪名を決めてあげました)
カードや中から定期券も出てきて都内の方と分かりました、
勿論お財布などは見当たりません
今頃はご本人(若いだと思います)に連絡がいっていると思いますが、
本当にお気の毒な事でした。
これまでにも江戸川では対岸の火事や川岸での焚き火、
近くの公園の子供による放火など目撃通報してきました。
何方でしたっけ!「nyarさんの行くところ事件あり」と言って下さいましたね。
そういえば
以前 緊急事態発生 の記事をご覧になった弁護士さんから連絡があって、
この時の動画を貸して欲しいとの依頼でした。
(残念ながら現在は動画を見ることが出来ません)
nyar-nyar様
裁判の経過を簡単にご報告いたします。使用承諾を頂いた動画をDVDに入れ裁判所に証拠書面の一種として提出し裁判官に見てもらうことに本日決まりました。
争点が,○○○の欠陥に移ってきました。○○○に欠陥がないことを○○○メーカが証明する必要があると当方は主張しています。○○○(○○)は○自体だからです。次回の裁判は,11月29日です。○○○メーカーも関係してきましたので,相手が時間を下さいということで間が空きます。経過はまたご報告いたします。
ご協力有り難うございます。9月20日 ○門 ○
12.9.20mail
途中経過もお知らせくださって・・・
『火災が発生した時間とか様子がわかるので』とおっしゃっていましたが、
こんな超短い動画でもお役に立てば幸いです。
なぜ私の動画にたどり着いたかと言うと
事故車両を持つ運送会社の社長のお嬢さん(だったか!事務員さんだったか!)が、
猫好きで私のブログもご覧頂いていたそうです。
偶然って凄いですね
実は弁護士さんからの最初のmailの時は少し疑って、息子に調査してもらいました。
何でもブログにアップ していますが、
このように少しはお役に立つこともあるので疎かには出来ませんね。
普段何気なく歩いたりったり
している街や川辺(自宅から橋を渡れば江戸川区)でも、
周辺にある神社やお寺がその昔 江戸川の水運の繁栄を願って建立された!
という事がわかってきました。
久しい月日が経つうちに忘れ去られたりして
荒れ朽ちていく建物の保存にも力を入れているようです。
毎日の生活の中には歴史的な事柄は入り込んではきません、
こうしてで確認していくことも大事な事で、
後世に伝え残して行くべき事だと感じました。
10月8日に行ったウォーキングです、
話題がありすぎて旬の映像ではなくなりましたが、
ご覧頂いて有難うございました。
最近のコメント